1人乗り軽トラ スズカーゴ

 
「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」「SUZU-RIDE(スズライド)」を「ジャパンモビリティショー2023」で世界初公開。
 
「電動キックボード」も属する車両区分「特定小型原動機付自転車」

16歳以上であれば運転免許がなくても乗ることできる

二輪の電動キックボードとは違い、スズカーゴ/スズライドは四輪で転倒しづらく、安定した走行が可能。

 スズキは、高齢者の移動に使われる1人乗りの「セニアカー」も販売しており、
スズカーゴ/スズライドにはその知見が活かされました。

 ただし、スズカーゴ/スズライドがセニアカーと異なる点は、
若者も乗れるカッコいいデザインや、荷物を運ぶなど多彩な活用方法があることにあります。

 ボディサイズは、
スズカーゴが全長1900mm×全幅600mm×全高1000mm(ミラー除く)、
スズライドは全長が1300mm

全幅600mmというと自転車と同等の幅。

どちらもリアにモーターとバッテリーを搭載し、
最高時速は20km/hを実現。

ボディサイズや速度、積載量などは特定小型原動機付自転車の保安基準に沿って設計されており、
車道をクルマと並走しても邪魔にならない乗り物を目指しました。

スズカーゴ

 幅565mm×奥行1050mm×高さ300mmの荷台を装備
まるで“ミニ軽トラ”ともいえる斬新なデザインです。

 荷台容量は175リットルを確保、最大積載量は30kgとし、仕事で物を運んだり、趣味の道具を載せるなど、多目的に使えるようになっています。

 アクセルは電動キックボードと同じく、右手の親指で操作。
上に押し上げると進み、離すと減速。

 走行モードは、最高時速20km/hの走行ができる「うさぎモード(車道走行モード)」
最高時速6km/hまでの「かめモード(歩道走行モード)」

電動キックボードと同じく、ハンドル両端の表示灯が緑に「点灯」していたら車道走行モード、
「点滅」していたら歩道走行モードということがわかるようになっています。

最高時速6km/hのかめモードでも速く感じましたが、
ハンドルを切ると速度が落ちる仕組みになっているほか、小回りも利くので運転しやすいと思いました。

 スズカーゴも加減速の感覚は同じものの、ホイールベースが300mm長くなっているので、Uターンするようなシーンはスズライドよりも若干曲がりにくいような気もしましたが、慣れれば全く問題ないレベルです。

 また、スイッチひとつで後退することも可能。

 なお、ヘルメットの着用は「努力義務」となっていますが、万が一の時ために着用したほうが良いでしょう。

※ ※ ※

 スズカーゴ/スズライドの開発者によると、市販化を視野に入れ、現在開発を進めているとのことです。

 今回試乗したスズカーゴ/スズライドはあくまでもコンセプトカーであって、市販版はさらに安全なモビリティを目指しているといい、運転免許を持たない若者や免許を返納した高齢者の移動手段として活用されることが期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました