出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
。
汎心論(はんしんろん、英: C)とは、心の哲学において心や心のような側面が現実の基本的かつ遍在的な特徴であるという見解である[1]。
「心は、宇宙全体に存在する世界の基本的な特徴である」という理論とも表現される[2]。
汎心論は最も古い哲学理論の一つであり、タレス、プラトン、スピノザ、ライプニッツ、ウィリアム・ジェイムズ[3]、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、バートランド・ラッセル、ガレン・ストローソンなどの哲学者が提唱している。
語源
汎心論(panpsychism /panˈsʌɪkɪz(ə)m/,/pænˈsaɪ(ˌ)kɪz(ə)m/)という言葉は、
ギリシャ語のpan(πᾶν:「すべて、全体」)とpsyche(ψυχή:「魂、心」)に由来する[4]:1。
「プシュケー」はギリシャ語のψύχω(プスコー、「私が吹く」)に由来し、
生命、魂、心、精神、心、「生命の息吹」などの意味がある。
「psyche」の使用には議論がある。
なぜなら、「psyche」は「soul」と同義であり、通常は超自然的なものを指すと考えられているからである。
現在、文献で見られるより一般的な用語は、mind、mental properties、mental aspect、experienceなどである。
概念
汎心論は、心あるいは心に似た側面が現実の基本的かつ遍在的な特徴であるとする[1]。
また、「心は宇宙全体に存在する世界の基本的な特徴である」とする理論とも表現される[2]。
汎心論者は、我々が自らの経験を通して知っているタイプの精神性が、
様々な自然体に何らかの形で存在しているとする[4]。
この考え方は様々な形をとっている。
しかし現代の汎心論の学術的支持者たちは、感覚や主観的な経験はどこにでもあるとする一方で、
これらの性質をより複雑な人間の精神的属性とは区別している[5]。
したがって物理学の基礎的なレベルの存在(光子、クォーク)には精神の原型を認めるが、
岩や建物などの集合体には精神を認めないのである[1][6][7]。
様々な汎心論
アニミズムと物活論
アニミズムはすべてのものに魂があると主張し、物活論はすべてのものが生きていると主張する。[8]:149[9] こうした立場を汎心論と解釈することについては、現代の学術界では支持されていない [5]。現代の汎心論者は、この種の理論から距離を置こうとしており、経験の遍在性と心や認知の遍在性との間に区別をつけるように注意している[1][10]。
デイヴィッド・チャーマーズは次のように汎心論について言及している。
汎心論とは文字通り受け取るなら「すべてのものに心がある」という教義となる。実際には汎心論者と呼ばれる人たちは、それほど強い教義にコミットしているわけではない。数字や塔や都市が存在することは信じていても「2」という数字に心がある、エッフェル塔に心がある、キャンベラ市に心があるといったテーゼにコミットしているわけではない。その代わり汎心論は、ある基本的な物理的実体が心的状態を持つというテーゼとして理解することができる。例えば岩や数字に心の状態がなくても、クォークや光子に心の状態があるとすれば汎心論は成立することになる。おそらく、たった一個の光子が精神状態を持つだけでは十分ではない。この線引きは曖昧だが、ある基本的な物理的タイプ(例えば、すべての光子)のすべてのメンバーが精神状態を持つことを要求していると読むことができる[6]。
コメント